スマホやタブレットやPCで好きな場所から超一流の講師の授業を受けることののできるスタディサプリ。
・価格はどのくらいなの?追加料金とか取られないの?
・価格が安いっていうけど、授業のレベルが低くて結局塾の方が良いんじゃないの?なんでいい先生の授業がやすいの?
・どのくらいのレベルだと受講できるの?トップレベルも狙えるの?
というスタディサプリの評判について解説していきます。
スタディサプリとは??
スタディサプリは東証一部上場企業のリクルートホールディングスの関係会社、「リクルート・マーケティングパートナーズ」の提供する学習サービスです。
「小学講座」「中学講座」「高校講座」と小学生~高校生まで、学校に通う世代全てが対象になっています。
税別月額¥1,980でどの学年も一本化されていて、受験対策講座なども小学生から高校生までそれぞれ用意されていますが、それに追加料金がかかることはなく、基本的に月額¥1,980で本当に授業を受けられるというかなり破格のオンライン学習塾となっています。
また、もし個別指導(個別の質問対応をしてくれる)やスケジュール管理をお願いしたい場合は、月額¥9,800のコースもあります。
保護者の方が割と時間を割けるケースでは、ベーシックコースで大丈夫だと思います。
詳しく知りたい方は下記が分かりやすかったです。
スタディサプリの評判について。メリットとデメリットを解説。
さて、それでは実際にスタディサプリの評判についてみていきましょう。メリットだけでなく、デメリットについても解説していきます。
スタディサプリのメリット①:学習塾や予備校の費用と比べて格段に安いのに充実している。
スタディサプリの大きなメリットの1つ目はなんと言っても、学習塾や予備校の費用と比較してやすいことが挙げられます。
例えば、小学生や中学生が通う一般的な塾として、栄光ゼミナールの事例を見てみましょう。
栄光ゼミナールでは、小学生高学年が1科目受講するのに約10,000円程度の出費がかかります。
それに対して、スタディサプリでは「国語」「算数」「理科」「社会」の4科目を合計して1980円です。
また、中学生も同様に、栄光ゼミナールを例にすると、コースによって違うものの、1科目あたり約8000円の費用になります。
3科目を受講すると月額24,000円になります。スタディサプリでは5科目を受講しても月額1,980円です。この違いはかなり大きいと言えるでしょう。
スタディサプリのメリット②:教師のレベルが超一流で、安定している
こちらの相馬 英明先生は、スタディサプリで小学生理科の講師として活躍しながら、難関校を目指す生徒のための進学塾「Z会エクタス栄光ゼミナール」で、34年間教鞭をとっています。抜群に理科に興味を持てるとても分かりやすい授業です。
こちらは、高校生向けの英語講師の「関正生」先生。関先生はTOEIC990点満点、「超一流テレビSP」などに出演しています。元々有名予備校の「東進ハイスクール」で講師をしていました。東進ハイスクールはちなみに、1科目7万円以上します。
これだけの実績ある先生たちの授業を月額1980円で受けられるなんて、僕が今学生だったら絶対間違いなく選びますね。
スタディサプリはなぜ安くて一流の先生の授業を受けられるのか?
①校舎の維持費や、少数精鋭の先生だけでいいから
塾を始めるには、塾の建物を建設する費用がかかります。その分のお金がかからないので、先生の人件費に回すことができます。
また、対面式の塾では、塾で教える教師が必要です。オンラインでは全ての生徒が同じ先生の授業を映像で受けることができますが、実際の対面式の学習塾では、校舎の数だけ先生が必要になります。
そうするとA校舎の先生はすごく教えるのが上手いのに、B校舎の先生は教えるのが下手ということがでてきます。
もちろん、それぞれの学習塾ではなるべく一定のレベルを提供できるように先生を選別していますが、先生の人数が増えていくほど必然的に先生のレベルは「超一流」ではなく、「平均的」になってしまうという構造的な違いがあるのです。
②東進ハイスクールと比較してなぜ安いのか
「東進ハイスクール」という大学受験の予備校をご存知でしょうか。大学受験の予備校として有名で、テレビでよくみる林修先生など、有名講師の授業を受けられることで知られています。
東進ハイスクールも映像授業となっており、一流の先生が教えてくれることで有名ですが、1科目あたりの受講価格が7万円以上します。
ではなぜスタディサプリは、「元東進ハイスクール講師」の授業を受けることができた上で、「月額1980円」という価格を可能にしているのでしょうか。
その理由は「スマホで授業を受けているから」というのが大きいです。
東進ハイスクールは映像授業ですが、最寄りの校舎に行き、そこでPC等を使用して、授業を受けることになっています。
校舎もありますし、また映像授業を受けるためのPC機材、ネット回線、生徒と対面で話すコーチ的存在をたくさん雇用する必要があります。また、校舎を置ける場所には限りがあるため、授業を受けられる生徒の数にも限りがあります。
東進ハイスクールが始まったのが1980年代と実はかなり昔なので、スマホが当然普及していないために、スタディサプリと比較するとアナログになってしまっているのです。
このようにスタディサプリでは最新テクノロジーをうまく組み合わせた作りになっているので、「超一流の授業を」「かなりの低価格で」受けることを可能にしているのです。
スタディサプリのメリット③:自分のペースでどんどん進められて、分からないところは繰り返し見直せる
■授業のスピードを変えられる。
スタディサプリは映像授業という特性があるので、授業のスピードを変えられます。
0.75倍速、1.5倍速、2倍速など、遅くもできますし、早くすることもできます。
1回の授業は15分程度になっていて、集中力が切れない程度のちょうどいい時間の区切りになっていますが、
2倍速で授業を受けると7分程度で受講を完了することができます。
1回受けた授業をもう一度受けたいけど通常速度だと遅い..というときや、良くわからないから何度も繰り返し巻き戻してみたい
という時にうってつけの機能だと思います。
■小学生~高校生の授業まで全て受講することができる。
スタディサプリのもう一つの驚きのポイントとして、「小学生から高校生までの授業を全て受講することができる」という点です。
例えば決められたカリキュラムのスケジュールがあると思いますが、それよりも毎日少しずつ多い学習量を毎日続けることで、小学生なのに気付いたら中学生の分野を先に予習できている、ということも可能です。
授業のスタイルも一貫して一流講師による授業を受けることができるので、小学生でも1つずつ順を追って理解していくことで、中学生の分野を先取りすることも十分可能です。
もし先取りができたら、月額1980円なのは変わらないので、大幅に塾にかかる費用を削減できているといえます。
スタディサプリのデメリット①:スマホでできるので、集中しにくい
スタディサプリのデメリットをあえてあげるとすれば、メリットの裏返しのようなものですが、「授業をスマホで受けられてしまう」ということが挙げられます。
スマホで受けえられるのは「いつでも・どこでも受講することができる」というメリットでもありますが、スマホには他のアプリもあるので、気が散りやすいというのもあるでしょう。
これの解決策としては、
「スタディサプリをする時間を決めて、決められた時間に取り組む」
「スタディサプリをする場所を決めて、決められた場所で取り組む」
という方法があります。
例えばスタディサプリを毎日夜19時~ 21時の間に、リビングで行う。と決めたり、
月曜日と水曜日の夜19時から21時にカフェでスタディサプリをやる、と決める方法があるでしょう。
仮に週2回カフェに通ったとしても、1回500円で1ヶ月で4000円です。
塾で3科目を受講するとしたら25000円~ 30000円近くかかるわけですから、「集中力」をあげるために多少の投資をするのは、かなりありだと思います。
スタディサプリをおすすめできる人・おすすめできない人
■おすすめできる人・対象
スタディサプリがおすすめできるのはずばり、
「学習意欲がある小学生・中学生」
「学習意欲が強くはないが、保護者がテストの採点をしたり、チェックしたり、コミュニケーションが積極的に取れる家庭
になります。
スタディサプリでは「映像授業」と「チェックテスト」がありますが、塾のように「決められた時間に決められた場所に行く」
必要がありません。
これは学生にしてみれば楽チンで嬉しいですが、「ちょっと疲れたから今日はやらなくていいや」ということが可能になってしまいます。
それが1回ですめばいいですが、、何回もしていたら当然、学習が進みません。
本人に意欲があまり無くとも、例えば「時間と場所を保護者の方が設定してあげる」
ことでやる気が出るようにすることは可能ですよね。
このページをみている保護者の方であれば大丈夫だと思いますが、このように、「保護者の方が生徒の学習に前向きに取り組もうとしている」家庭であればおすすめです。
もし、「任せっきりで、スケジュール管理とかは丸投げしたい」というのであれば、悪いことは言わないので学習塾に入れて、お金を払った方が楽だと思います。
また、このケースは少ないと思いますが、本人に強いやる気がある場合は、保護者の方がスケジュール管理しなくても自発的に進めることができるので、この場合も例外では無く「おすすめ」することができます。
要は、授業の質自体は高いので、あとはいかにして「継続して学習できるか」が大事になっていきます。
その環境を自立して立てられる人、もしくは、保護者の方がサポートしてあげられる環境にある家庭、
この2種類のどちらかのパターンに当てはまる人にスタディサプリはおすすめできます。
反対に当てはまらず、あまり面倒を見られないし、自発的に勉強したいというタイプでもどちらでもない場合は、スタディサプリよりも面倒見の良い塾に、高いお金を払ってでも通わせた方がいいと思います。
もう一つの中間の提案としては、塾は一度入るとどうしてもやめにくいので、スタディサプリで無料体験をやってみて、
2、3ヶ月続けてみて経過観察をして、ダメそうだったら塾に入れたり、併用するというのもありだと思います。
スタディサプリを3ヶ月続けてもベーシックコースであれば6000円程度なので、塾に入って失敗するよりはよっぽどリスクなく挑戦できるでしょう。
スタディサプリを使用する人のレベル・偏差値は?
さて、スタディサプリのメリット・デメリットを解説していきましたが、スタディサプリって結局どのくらいのレベルの人に対応しているのか、かなり木にあるポイントだと思うので、みていきましょう。
上記は、スタディサプリ中学講座を3ヶ月以上受講した生徒の合格実績になりますが、名だたるトップ校から幅広く合格していますね。
「スタディサプリだけで合格できるの?」という点ですが、スタディサプリと自学習だけで合格している人もいますし、塾と併用している人もいます。「スタディサプリだけで合格しました!」と言われてもじゃあみんながスタディサプリだけで合格できるかというと、それはありえません。
仮に、日本中の人が塾にいかず、スタディサプリと自学習のみとした場合、定員はどこの学校もあるので、それはあり得ません。あとは吸収力と、「どれだけ他の生徒より点数を本番で取ることができたか」が勝負になります。
とは言え、スタディサプリには受験対策講座があり、それぞれしっかりした内容になっています。
あとは反復学習と、模試でどれだけ点数を取れるかです。内容が気になるかたはまず、2週間の無料体験を下記キャンペーンページからはじめてみてください。
スタディサプリの利用者の評判と口コミを解説
■コロナウイルス時に尼崎で導入されている
(引用:https://mainichi.jp/articles/20200509/ddl/k28/040/258000c)
口コミの解説の前に、これは大きなニュースだと思ったので解説しますが、兵庫県の尼崎市では公立の中学と高校生を対象に、スタディサプリを導入して2020年末まで使える様にした様です。
県が全面的に授業の内容を認めたということになるわけなので、これはかなり大きなお墨付きと言えるでしょう。
まとめ
スタディサプリの評判と口コミや、メリットデメリットについて解説していきました。
全ての人におすすめできるわけはないですが、言い切れるのは「ここまで低価格で、ここまで多くの人が、ここまで超高品質の授業を受けられるのって、端的に言ってすごい!ヤバイ!」
ということです。
あとはその神授業をどうやって継続して受けるかが課題なので、
・保護者の方が、記録をつける等、フィードバックをしてあげる
・個別指導コースで、コーチをつける
と対策をしていき、上手に活用していきましょう!